【ブロックチェーン開発】トークン発行の基礎知識と日本の法規制 | hikali株式会社
2025/08/04

ブロックチェーン技術を活用したトークン発行は、企業様に新たな資金調達やコミュニティ形成の可能性をもたらします。しかし、その技術的な複雑さに加え、各国で異なる法律や規制への対応は、特に日本市場において大きな課題となり得ます。海外の企業にブロックチェーン開発を依頼した場合、日本の特有の法規制への理解不足から予期せぬリスクに直面する可能性も考えられます。
こちらでは、ブロックチェーン・トークン発行の基本から、日本におけるトークン関連の法律、海外企業へブロックチェーン開発を依頼するリスクをご紹介いたします。
ブロックチェーン・トークン発行の基本

ブロックチェーン技術の発展は、企業様に新たなデジタルアセットである「トークン」の発行を可能にしました。トークンは単なる仮想通貨に留まらず、ビジネスにおける多様な価値を表現し、流通させる手段として注目されています。
こちらでは、トークンの基本、発行のプロセス、そして企業がトークンを活用するメリットについて解説します。
◇トークンの基本と種類
トークンとは、ブロックチェーン上で発行・管理されるデジタルアセットの総称です。主に2つの種類があります。
◆代替性トークン(FT)
互いに区別されず、同じ価値を持つトークンです。決済やユーティリティ付与に利用されます。
◆非代替性トークン(NFT)
一つ一つが固有の価値と識別情報を持つ、唯一無二のトークンです。デジタルアートやコンテンツの所有権証明に利用され、ブランド価値向上や新たなデジタル収益源に貢献します。
◇トークン発行のプロセス
トークンの発行は、ブロックチェーン上で「スマートコントラクト」を実行することで行われます。このスマートコントラクトは、あらかじめ設定されたルールにもとづいて自動的にトークンを生成し、配布するプログラムです。
◆発行プロセス
・規格選定:トークンの種類に応じ、適切なブロックチェーン規格(例: イーサリアムのERC-20/721/1155)を選定
・スマートコントラクト開発:トークン機能(発行量、送受信ルール等)を定義したコントラクトをコーディング
・デプロイ(展開):開発したコントラクトをブロックチェーン上に展開し、発行可能にする
・監査・検証:セキュリティ監査や機能検証を実施
・配布・流通:発行トークンをユーザーへ配布し、流通させる
◇企業がトークンを発行するメリットとエコノミクス
企業様がトークンを発行することは、従来のビジネスモデルにはない多様なメリットをもたらします。新たな資金調達手段、コミュニティ形成とエンゲージメント強化、デジタルアセットの所有権証明と流通、サービス利用のインセンティブ設計などが挙げられます。これらのメリットを最大限に引き出すためには、トークンの発行量、配布方法、使用用途、価値維持のメカニズムなどを設計する「トークンエコノミクス」の綿密な設計が不可欠です。
トークン関連の法律:日本における規制動向と企業が知るべきこと

ブロックチェーンを用いたトークン発行は新たな機会をもたらしますが、その複雑な法規制への対応が重要です。特に日本においては、複数の法律が適用される可能性があり、正確な理解と遵守がプロジェクト成功の鍵を握ります。
◇日本における主要なトークン関連法規制
日本におけるトークン関連の主な法律は以下のとおりです。
◆資金決済法
暗号資産(仮想通貨)交換業の規制や、ステーブルコイン(特定の資産に連動する価値を持つトークン)の規制を定めています。ステーブルコインは「電子決済手段」として、銀行などに発行・管理が限定されます。
◆金融商品取引法
トークンが「有価証券」とみなされる場合、発行・流通がこの法律の規制対象となります(STOなど)。投資家保護のための開示規制や、取引所の登録制が適用されます。
◆独占禁止法
トークンエコシステムにおける市場支配や不公正な取引を防ぎます。
◆特定商取引法/消費者契約法
トークン販売における消費者保護の観点から、虚偽表示の禁止や情報提供義務などが適用される可能性があります。
◆犯罪収益移転防止法
暗号資産交換業者に対し、顧客の本人確認(KYC)やマネーロンダリング対策(AML)を義務付けています。
◇各法律がトークン発行に与える影響と遵守の重要性
発行するトークンの性質(代替性か非代替性か、投資性など)によって、適用される法律が複雑に判断されます。これらの法規制を遵守することは、企業様がトークン発行を、安全かつ合法的に推進するために不可欠です。違反した場合、事業停止や罰金、信頼性失墜などのリスクにつながります。
◇日本市場における規制の現状と課題
日本はブロックチェーンに関する法整備が比較的進んでいますが、技術進化に伴い規制は常に議論され、改正されています。例えば、ステーブルコイン規制の導入はその代表例です。このような流動的な規制環境において、企業様は常に最新情報を把握し、柔軟に対応できる体制が必要です。
◇法務専門家との連携の必要性
トークン発行を検討する企業様は、ブロックチェーンや暗号資産、金融法務に詳しい専門の法律事務所やコンサルタントと密に連携することが強く推奨されます。
専門家は、法的性質の判断、適用法規制の特定、準拠したスキーム提案を支援し、法的なリスクを最小限に抑えつつプロジェクトを進めることを可能にします。
日本の市場環境に詳しいhikali株式会社にお任せください
ブロックチェーン技術を用いたトークン発行を検討する企業様にとって、開発パートナーの選定は極めて重要です。特に、日本市場での展開を視野に入れている場合、海外の企業に開発を依頼することには、見過ごせないリスクが伴います。
◇海外企業へのブロックチェーン開発依頼が抱えるリスク
海外企業へブロックチェーン開発を依頼する際には、以下のようなリスクが考えられます。
◆日本の法規制への不慣れ
海外企業は、日本の複雑かつ頻繁に改正される資金決済法、金融商品取引法、個人情報保護法といったトークン関連法規制に精通していない場合が多々あります。法規制の理解不足は、プロジェクトの遅延、追加コストの発生、さらには法的なトラブルに発展する重大なリスクをはらんでいます。
◆文化・商習慣の違い
コミュニケーションの齟齬、プロジェクト管理方法の違い、時差などが原因で、開発プロセスが円滑に進まない可能性があります。これは、開発の遅延や、最終的な品質問題につながることもあります。
◆アフターサポート・緊急時対応の課題
開発後の運用段階でトラブルが発生した場合、時差や地理的距離により、海外企業からの迅速かつきめ細やかなサポートを受けることが難しい場合があります。システムは稼働後も継続的な保守が必要であり、これは事業の安定性に直結します。
◇hikali株式会社が選ばれる理由
hikali株式会社は、システム開発とITコンサルティングを主要事業とし、AIやブロックチェーンといった先進技術の活用に特化しています。アートや不動産、各種業務シーンでのNFT利用など、発行からマーケット連携までトータルで支援します。法規制やセキュリティ、海外コミュニティの動向を踏まえ、安心して活用できる情報提供を行いますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
© 2025 hikali, inc. All rights reserved.